大谷翔平選手効果⁉兜(かぶと)が大ヒット!【高岡銅器】

商品紹介

出世兜が売れています!

大谷翔平選手効果!?  兜(かぶと)の注文が大殺到!

日本の顔、いま旬な人と言われて思い浮かぶのは、なんといっても大谷翔平選手です。彼の野球の才能はもちろんのこと、いつでも話題を集めています。2023年エンゼルス時代の大谷選手が着用していた兜(かぶと)、今でも予想外の人気を呼んでいるということをご存知でしょうか?

エンゼルス時代の大谷翔平選手がホームランセレブレーションで被ったことで一躍有名になった兜は鹿児島県の甲冑(かっちゅう)の老舗メーカーで製作されたものなのですが、大谷翔平選手の影響で高岡銅器の「出世兜(しゅっせかぶと)」も大人気!おかげさまでジャパンプライズでも高岡銅器の兜のご注文が殺到しております!とっても人気の為、在庫が一時的に消えて生産が追いつかないほどです。

高岡銅器の出世兜(しゅっせかぶと)を見る

兜といえば、5月5日の端午の節句で古来より健やかな成長を願う記念品として贈られたり、飾られたりすることが近年では一般的ですが、もともとは武士や戦国時代の武将が戦場で頭を守るために着用した防具です。日本の兜はしばしば豪華な彫刻や装飾で飾られており、これらの装飾は名誉や武勇を表す象徴として機能しています。特に戦国時代には、兜のデザインや装飾が非常に洗練され、武将の個性や所属する家門を示す重要なアイテムでした。

現代においても、兜はその美しさや歴史的な価値から、美術品やコレクターズアイテムとして高く評価されています。また、海外でも武士道や日本の歴史に興味を持つ人々にとって兜はとても魅力的であり斬新なので、実際に外国人への贈り物に選ばれた方から、喜びと満足のお声をいただいております。とくに高岡銅器の出世兜の素材は鉄製で、鉄は非常に強靭であり、引張強度や耐摩耗性に優れています。鉄製品は負荷や衝撃に対して非常に耐性がありますので、安心して海外へ持っていけると好評です。

大谷選手の絶大なる影響力で「出世兜ブーム」は今も続いております。

他とは一線を画す【高岡銅器】について

日本を代表する高岡銅器は富山県の高岡地域で、金属加工の技術が起源とされる室町時代からめざましく発展し、当初は日用品や神具として使用されていましたが、次第に芸術性が高まり、贈答品や美術工芸品としての評価が広がっていきました。1867年のパリ万国博覧会に出展された商品は非常に高い評価を得ました。その後、明治から大正にかけては製造技法の革新が起こり生産量が飛躍的に増え、銅器の一大産地として認知されるに至っています。

1862年ロンドン万博・1867年パリ万博をきっかけにジャポニスム旋風が巻き起こりました!

町にある銅像やブロンズ像の多くは高岡で製造されたものってご存じですか?

街角を意識して見てみると、公園や学校などに銅像がありますよね。その多くは富山県高岡市でつくられています。全国の銅像90%は高岡銅器です。全国各地の大仏、小学校の二宮金次郎、アニメのキャラクター銅像まで、ジャンルも様々です。

テーマパークや博物館・美術館・公園のあの銅像もMADE IN TAKAOKAかも・・・?

メイド・イン・高岡 キャラクター像の一覧

  • ドラえもん:高岡駅前エリア(富山県)
  • サザエさん:桜新町商店街(東京都 世田谷区)
  • アンパンマン:高岡古城公園(富山県)
  • ワンピース:熊本県内各地
  • こち亀(こちら葛飾区亀有公園前派出所):亀有駅周辺(東京都 葛飾区)
  • 北斗の拳:新函館北斗駅内(北海道)
  • キャプテン翼:葛飾区内各地(東京都)
  • ゲゲゲの鬼太郎:境港駅から水木しげる記念館までの水木しげるロード(鳥取県)
  • 宇宙戦艦ヤマト/銀河鉄道999:敦賀駅から気比神宮までのシンボルロード(福井県)

高岡銅器の銅像をマップで詳しく知りたい方はコチラ!

縁起物!高岡銅器の置物はお祝いの定番です。

高岡銅器の馬の置物は躍動感とエネルギー溢れる作品が多く、後ろ足で立ち、前足を空中で振り回す姿勢は、馬の力強さ、美しさを象徴する古典的な表現が特に人気です。馬は日本国内では昔から神聖な動物とされ、願いを叶えてくれる動物の象徴とされていました。馬の置物を置くと運気がアップするといわれており、旺盛な生命力を象徴する動物なので、財運を招き、事業運を高めるとされています。移転や変動に関わるお祝いに送られる事が多く、移転・転勤・留学・進学・就職のお祝いに選ばれております。

金、銀に次ぐ高価な金属として知られる錫(すず)は、酸化しにくく抗菌作用が強いと言う特性を持ち、金属アレルギーにもなりにくい素材です。その歴史は古く、紀元前1500年ころの古代エジプト王朝では錫の道具が用いられていたと推測されております。錫は、他の金属とは異なる独特の風合いを持ちます。その柔らかな光沢と色合いは、照りがありながらも上品で落ち着いた雰囲気を醸し出します。高岡銅器の職人が手で仕上げることで、錫の美しい質感が最大限に引き出されています。錫は手で曲げることができるため自由に形を変えられ、元に戻すこともできます。箸置き以外にもメッセージカードや席札のスタンドとしても活用できます。大切な方とのコミュニケーションや、お祝いの席の演出などにいかがでしょうか?

香りと美の調和~高岡銅器の香炉の魅力~

高岡銅器の香炉は、精緻で美しいデザインが特徴です。職人たちの手によって繊細な模様が施されています。そのため、見る者を魅了する美しさがあります。香炉は単なる装飾品ではなく、実用性も兼ね備えています。茶道や香道、仏教の法要などで使用され、その儀式や趣を引き立てる役割を果たします。

タイトルとURLをコピーしました