【縁起物】だるま特集!【必勝祈願】

商品紹介

受験・選挙など、みんなの願いに寄り添う縁起物 ダルマの魅力

丸いフォルムに力強い表情の達磨(だるま)は、開運、吉祥、祈願成就、七転八起、商売繁昌、豊作、病気全快の縁起物(えんぎもの)、災厄を防ぐお守りとしても日本では古くから親しまれております。ダルマの元来は両目が描かれ、その強い目力が厄を払い願掛けの意志を表現していたそうです。達磨は縁起の良いモチーフとして長くご愛用いただけます。近年はモダンなデザインの達磨やキャラクター化した達磨も登場し、海外でも人気です。インテリアとして飾る方も増え、伝統と現代が融合した姿が魅力となっています。飾ればそこがパワースポットのようになる達磨の魅力に迫ります。

これからの繁栄を願って、伝統工芸のダルマを贈ってみませんか?

ジャパンプライズでは伝統工芸品の達磨の置物と額を厳選してご用意しております。

社内や店舗のインテリアにもダルマはおすすめです

売上目標達成に向けて、日々努力するビジネスマン・店舗経営者。商売繁盛は会社にとって欠かせないため、社内に縁起物を飾りたい方は意外と多いです。議員選挙などで、事務所にだるまが置かれているように、目標に向かって努力している人の守り神として、勝負をする人の必勝を祈願した縁起物としても人気です。

また、だるまは魔除け効果があるとして、病気予防として古来飾られていましたが、現在では願い事を叶えてくれる置物として飾られます。オフィスはもちろん、学習塾やレッスンスタジオなどに想いを込めて、だるまモチーフの伝統工芸品を飾ってみませんか?きっとダルマがみんなの願いに寄り添って応援してくれるはずです♪

ダルマについて英語で説明してみよう

This doll is called “Daruma” which is well known for being a good luck charm.
(これはダルマと言って縁起物です。)


In Japan, they are mostly used for occasions like elections or important exams etc…
(日本ではよく選挙の時や受験の時に購入されます。)

【豆知識】京都の法輪寺(ほうりんじ)通称「達磨寺(だるまでら)」について

 
京都にはだるま寺と呼ばれる法輪寺があり、境内の達磨堂には大小様々な約8,000体ものダルマが奉納され、とても縁起の良いお寺として有名です。(JR山陰線 円町(えんまち) から徒歩7分)

京都にはいくつか法輪寺があり、阪急嵐山駅から徒歩5分のところに法輪寺電電宮(ほうりんじでんでんぐう)があります。そちらは老舗の家電メーカーから新進のIT事業者まで、電気や電波に関連する方がたくさん参拝にきており有名です。

縁起の良いモチーフは沢山あります!縁起物の伝統工芸品ギフトを贈ろう

※営業時間は平日9:00~17:00(年末年始・GW・夏季休業を除く)です。ご注文自体は365日24時間可能となっております。

タイトルとURLをコピーしました