【創立・設立・創業】の違いについて

読み物

【創立・設立・創業】節目に記念品を贈ろう

「創立」「設立」「創業」というキーワード。聞いたことのある言葉ですが、意味の違いを説明できる人は意外と少ないのではないでしょうか。

創立について

創立とは、「初めて会社や組織を立ち上げたこと」です。会社だけでなく学校や団体にも当てはまります。創業との大きな違いは、組織や機関が存在するかどうか。組織などのない個人事業主の場合は、創立という言葉を使うことができません。また、すでに存在する会社を分化して子会社をつくったり新規事業を始めたりする場合も、“初めて会社や組織を立ち上げる”という点に当てはまらないため、創立とは言いません。

設立について

設立とは「商業・法人を登記すること」を意味します。会社を設立するまでにはいくつかのプロセスが必要で、そうした段階を経て登記申請をすることを「設立」といい、申請した日が会社の設立日となります。同じ会社が新しく子会社や新事業を立ち上げる際も、登記を行い、会社組織をつくれば、その都度「設立する」と言うことができます。

創業について

創業とは「事業を始めること」を意味します。個人・法人、いずれも事業を始めれば創業したと言うことができます。会社として法人登記をしているか否かは問いません。会社の登記前に行う不動産の取得や原材料の仕入れ、財産引き受けなどの開業準備行為も創業とみなされます。

【事例】創立・設立・創業 それぞれの使い分け

「創立・設立・創業それぞれの定義や違いは分かったものの、使い方がよく分からない」と思う方も多いはず。

初めて立ち上げた会社の場合は「創立」もしくは「設立」

知人やビジネスつながりの方が、新たに会社を起こした場合は「創立」もしくは「設立」を使います。厳密にいえば設立=登記をすることですが、広義の意味では設立を使っても間違いではありません。ただしその知人やビジネスつながりの方が既に会社をもっており、2社目の会社を作り上げるという場合は、創立ではなく「設立」にしてください。

歴史の長さを強調させたいときは「創立」「創業」を使う

歴史の長さや会社の歩みを強調するときは「創立」「創業」が好んで使われる傾向があります。なぜなら基本的には組織や事業が先にできて(=創立・創業し)、のちに会社設立というパターンが多いからです。設立年よりも創立年・創業年の方が先になりやすいので、歴史の長さをアピールする際は「創立」「創業」を使うことをおすすめいたします。

節目の年。決意新たにお客様、お取引先様、社員様へ、これからも夢を抱き新しいチャレンジと飛躍を誓ったり、それぞれ感謝の意をカタチにして贈りましょう。

商品の選定や名入れについてもジャパンプライズへおまかせください!

お問い合わせ・お見積りの際のチェックポイント

  • 商品の選定
  • 名入れ内容
  • ご予算
  • お届け先
  • 納期
  • お支払方法
  • 領収書の有無
  • ギフトオプション(熨斗・リボン・メッセージカードなど)

贈り物にメッセージカードを添えよう

※営業時間は平日9:00~17:00(年末年始・GW・夏季休業を除く)です。

ご注文自体は365日24時間可能となっております。

タイトルとURLをコピーしました